2025年問題

年金だけでは生きられない?50代からの副業戦略

「年金、いくらもらえるんだろう?」

そう思って、ねんきん定期便を見たとき、絶句しました。

「え、これだけ?」

僕は65歳。株式会社長谷工コミュニティーでマンション管理人をしながら、空いた時間で「遊びで起業」に挑戦中。ブログを書いて、月3万円ほどの収益を出しています。

正直、年金だけでは生活できません。

いや、生活できても、余裕はゼロです。

2025年問題で社会保障費の負担が増え、年金支給額は実質的に減っていく。

だからこそ、僕は副業を始めました。

今回は、「年金だけでは生きられない時代に、50代から始めるべき副業戦略」を、本気で考えてみました。


年金だけでは生きられない現実

厚生年金・国民年金の平均支給額

まず、年金のリアルな数字を見てみましょう。

厚生労働省の「令和4年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、

  • 厚生年金の平均月額: 約14万6,000円(老齢基礎年金含む)
  • 国民年金の平均月額: 約5万6,000円

「厚生年金なら月14万円もらえるなら、なんとかなるんじゃない?」

そう思うかもしれません。

でも、これは「平均」です。

しかも、夫婦二人分じゃなく、一人分です。

生活費とのギャップ

総務省の「家計調査」によれば、65歳以上の単身世帯の平均支出は月約14万円。

夫婦二人世帯なら、月約26万円です。

仮に夫が厚生年金で月14万円、妻が国民年金で月5万円もらえたとしても、合計19万円。

月7万円の赤字です。

貯金を切り崩していけば、10年、20年で底をつきます。

2025年以降、さらに厳しくなる理由

2025年以降、年金支給額は実質的に減っていきます。

理由は2つ。

  1. マクロ経済スライド: 年金支給額の伸びを物価上昇率より低く抑える仕組み
  2. 社会保障費の負担増: 医療・介護の自己負担が増え、手取りが減る

つまり、額面では年金が支給されても、生活はどんどん苦しくなるんです。


副業は「保険」である

副業のメリット:収入・スキル・生きがい

副業と聞くと、「お金を稼ぐため」と思われがちです。

でも、副業のメリットはそれだけじゃありません。

① 収入の柱が増える

  • 年金+副業で生活が安定
  • 急な出費にも対応できる

② スキルが身につく

  • 新しいことを学ぶ楽しさ
  • 脳の老化防止にもなる

③ 生きがいができる

  • 「誰かの役に立っている」実感
  • 社会とのつながりが続く

副業は、お金だけじゃなく、**人生を豊かにする「保険」**なんです。

50代から始めるべき理由

「今から副業なんて、遅いんじゃないか?」

いいえ、遅くありません。

むしろ、50代だからこそ始めるべきです。

理由は3つ。

① 定年までに準備できる

  • 60歳、65歳で定年を迎える前に、副業の基盤を作れる
  • 退職後、いきなり始めるよりスムーズ

② 経験・信頼・人脈がある

  • 30年以上のキャリアで培った武器がある
  • 若者にはない強みを活かせる

③ 失敗してもやり直せる

  • まだ本業がある今なら、リスクが少ない
  • 試行錯誤する時間がある

50代は、副業を始める「ベストタイミング」なんです。

「副業禁止」の会社でもできる方法

「うちの会社、副業禁止なんだよね…」

そういう会社も多いです。

でも、諦める必要はありません。

① 副業OKの範囲を確認する

  • 多くの会社は「就業規則」に副業の規定がある
  • 競合しない範囲、報酬が少額なら認められることも

② 匿名・ペンネームで活動する

  • ブログやライティングなら、本名を出さなくてもできる
  • 会社にバレるリスクを減らせる

③ 退職後を見据えて準備だけする

  • 今は勉強・スキル習得に専念
  • 退職後、すぐスタートできる

副業禁止でも、準備はできます。


50代だからこそできる副業5選

では、具体的にどんな副業が50代に向いているのか?

5つ紹介します。

① ブログ・アフィリエイト

おすすめ度: ★★★★★

特徴:

  • 初期費用が安い(月1,000円程度)
  • 自分のペースで書ける
  • AIツールで効率化できる

50代の強み:

  • 人生経験が記事のネタになる
  • 説得力のある文章が書ける

僕の実践例: 僕自身、ブログで月3万円稼いでいます。

AIを使って記事を書き、広告収入を得ています。

「遊びで起業」の第一歩として、ブログは最高です。

② コンサルティング・顧問

おすすめ度: ★★★★☆

特徴:

  • 自分の専門知識を活かせる
  • 高単価で稼げる
  • 人脈があれば始めやすい

50代の強み:

  • 30年以上のキャリアが武器
  • 企業が「経験豊富な人材」を求めている

向いている人:

  • 営業、経理、人事、技術など専門分野がある人
  • 業界の知識・人脈がある人

③ スキルシェア(教える仕事)

おすすめ度: ★★★★☆

特徴:

  • 自分のスキルを教える
  • オンラインで完結できる
  • やりがいがある

50代の強み:

  • 「教える力」は若者にはない武器
  • 人生経験が説得力になる

具体例:

  • ストアカ、ココナラなどのプラットフォーム
  • Zoomでオンライン講座
  • YouTubeで教育コンテンツ配信

④ クラウドソーシング

おすすめ度: ★★★☆☆

特徴:

  • 在宅でできる
  • 案件が豊富
  • スキマ時間に稼げる

50代の強み:

  • ライティング、データ入力、翻訳など
  • 丁寧な仕事ぶりが評価される

注意点:

  • 単価が低い案件も多い
  • 実績を積む必要がある

⑤ 不動産・投資(小規模)

おすすめ度: ★★☆☆☆

特徴:

  • 資産を活かして収入を得る
  • 自動化できる

50代の強み:

  • ある程度の資金がある
  • リスク管理ができる

注意点:

  • 初期費用が高い
  • リスクがある
  • 専門知識が必要

実践例:65歳管理人のブログ×AI戦略

ここで、僕自身の副業実践例をシェアします。

ブログで月3万円の実績

僕は、管理人の仕事をしながら、空いた時間でブログを書いています。

ブログのテーマは、「50代・60代の生き方」「マンション管理人の日常」「電動アシスト自転車」など。

Google AdSenseやアフィリエイトで、月3万円ほどの収益が出ています。

大きな金額じゃないかもしれませんが、年金プラス3万円は大きいです。

年間36万円。

これがあるだけで、生活の余裕が全然違います。

AIで時間を生み出す工夫

「ブログって、書くの大変じゃない?」

そう思うかもしれません。

でも、AIを使えば、効率的に書けます。

僕が使っているのは、ChatGPTやGeminiなどのAIツール。

  • 記事のアイデア出し
  • 構成の作成
  • 文章の下書き
  • 画像の生成

これらをAIに手伝ってもらっています。

昔なら何時間もかかった作業が、AIを使えば30分で終わることもあります。

「遊びで起業」という考え方

僕が目指しているのは、「本気の起業」じゃありません。

「遊びで起業」です。

ガツガツ稼ぐんじゃなく、楽しみながら、自分のペースで、AIと一緒に人生を構築していく。

これが、僕の副業戦略です。

「失敗したらどうしよう」と考えるより、「やってみて、ダメならやり直せばいい」と思っています。

失敗を恐れない姿勢

副業を始めるとき、一番の障害は「失敗への恐怖」です。

でも、失敗したって、命を取られるわけじゃありません。

むしろ、失敗から学べることの方が多い。

僕も、ブログを始めた最初の1年は、ほとんど収益が出ませんでした。

でも、諦めずに続けた結果、月3万円稼げるようになりました。

失敗を恐れず、行動すること。

それが、副業成功のカギです。


まとめ:副業は「人生の保険」だ

年金だけでは、生活が厳しい時代が来ています。

でも、副業という「保険」があれば、老後も安心です。

50代から始めるべき副業戦略:

  1. 年金のリアルを直視する
  2. 副業を「保険」と考える
  3. 自分に合った副業を選ぶ(ブログ、コンサル、教える仕事など)
  4. AIを活用して効率化する
  5. 「遊びで起業」という新しい選択肢

今日から始める小さな一歩

「副業、やってみたいけど、何から始めればいいかわからない」

そう思うかもしれません。

大丈夫。

まずは小さな一歩から。

  • ブログを開設してみる
  • クラウドソーシングに登録してみる
  • 自分のスキルを棚卸ししてみる
  • AIツールを触ってみる

何でもいい。

今日、一つだけ行動すること。

それが、未来を変えます。

背中を押すメッセージ

僕は65歳で、ブログ×AIという副業に挑戦しています。

最初は不安でした。

「こんな歳から始めて、うまくいくのか?」

でも、やってみたら楽しい。

そして、確実に成長している実感があります。

あなたも、きっとできます。

年金だけじゃ不安。

でも、副業という「保険」があれば、未来は明るい。

さあ、今日から始めましょう。

小さな一歩が、人生を変えます。

あなたの「遊びで起業」、応援しています。

  • この記事を書いた人

ワッシィ

生きてるうちにおもろいことしときましょ!

-2025年問題
-, , , ,