2025年問題。
この言葉が、最近よく聞かれます。
でも、ちょっと待ってください。
2025年の先に、もっと大きな波が来ています。
それが、2040年問題。
団塊ジュニア世代が65歳を迎え、高齢者人口がピークに達する年。
社会保障制度が限界を迎える可能性がある年。
そして、僕たちの多くが、まだ生きている年。
僕は65歳。株式会社長谷工コミュニティーでマンション管理人をしながら、空いた時間で「遊びで起業」に挑戦中。
僕が目指しているのは、2025年を乗り越えるだけじゃありません。
2040年も、笑って生きていること。
今回は、シリーズ最終回。
「2040年問題も見据えた『人生100年時代』設計図」について、本気で語ります。
2040年問題とは何か
団塊ジュニアが65歳に
2040年、団塊ジュニア世代(1971〜1974年生まれ)が65歳を迎えます。
この世代は、第二次ベビーブームで生まれた約800万人。
団塊世代に次ぐ、大きな人口の塊です。
2025年問題が団塊世代の75歳突入なら、2040年問題は団塊ジュニアの65歳突入。
歴史は繰り返します。
高齢者人口のピーク

2040年、日本の65歳以上の人口は約3,900万人に達すると予測されています。
総人口に占める割合は、約35%。
3人に1人以上が高齢者という、人類史上経験したことのない超高齢社会です。
社会保障制度の限界
2040年、社会保障給付費は年間約190兆円に達すると推計されています。
これは、2020年の約1.5倍。
財源をどう確保するのか?
若い世代の負担を増やすのか?
高齢者の給付を減らすのか?
どちらにしても、厳しい現実が待っています。
人生100年時代の3つの時間軸
2040年問題を見据えるとき、大事なのは時間軸です。
人生100年時代を、3つの時期に分けて考えてみましょう。
50代(準備期):スキル・健康・人脈の投資

50代は、準備期です。
この時期に何を準備するかで、60代以降の人生が決まります。
スキルの投資
- デジタルスキル(AI、SNS、ブログ)
- 専門知識のアップデート
- 新しい分野への挑戦
50代は、まだ学ぶ時間があります。
定年後に慌てるんじゃなく、今のうちに準備しておく。
健康の投資
- 運動習慣(階段、歩行、自転車)
- 食事管理(バランス、減塩、腸活)
- 睡眠の質向上
50代の健康習慣が、70代、80代の体を作ります。
人脈の投資
- 仕事以外の友人を作る
- 地域コミュニティに参加する
- SNSで発信し、つながりを広げる
定年後、会社の人間関係は切れます。
その時、頼れる人脈があるかどうかが、人生を大きく変えます。
60代(実践期):働き方の選択と実行

60代は、実践期です。
50代で準備したことを、実際に試す時期。
働き方の選択
- 再雇用で安定収入を確保
- 定年起業で新しい挑戦
- ハイブリッド戦略で両立
どの道を選ぶかは、50代の準備次第。
準備していれば、選択肢が広がります。
副業・複業の実践
- ブログ、アフィリエイト
- コンサルティング、顧問
- スキルシェア、オンライン講座
60代は、まだ働ける。
むしろ、経験が活きる時期。
この時期に、副業を軌道に乗せておけば、70代以降がラクになります。
70代以降(収穫期):経験を活かし、楽しむ

70代以降は、収穫期です。
50代・60代で積み上げてきたものを、楽しむ時期。
ゆるく働く、ゆるく学ぶ
70代でも、働ける人は働く。
でも、無理はしない。
自分のペースで、楽しみながら。
経験を次世代に伝える
- 孫に昔話をする
- 地域で子どもたちに教える
- ブログやYouTubeで発信する
経験を伝えることは、社会貢献であり、生きがいです。
遊び心を失わない
旅行、趣味、友人との時間。
人生100年時代の最後の30年を、楽しく過ごす。
それが、収穫期の醍醐味です。
長く働く、長く学ぶ、長く楽しむ
人生100年時代を生きるための、3つのキーワード。
働くことは生きがい
「早く仕事を辞めて、楽したい」
そう思う人もいます。
でも、本当に仕事を辞めて、何もしない生活が楽しいでしょうか?
僕は、違うと思います。
働くことは、社会とつながること。
誰かの役に立つこと。
それが、生きがいになります。
もちろん、無理して働く必要はありません。
でも、自分のペースで、できる範囲で働き続けることは、人生を豊かにします。
学び続けることは脳の活性化
「もう歳だから、新しいことは覚えられない」
そう思っていませんか?
でも、脳科学の研究によれば、何歳になっても脳は成長します。
学び続けることが、認知症の予防にもなります。
僕も65歳で、AIを学び、ブログを書いています。
最初は難しかったですが、やってみれば意外とできる。
学ぶことは、楽しい。
そして、脳を若く保つ秘訣です。
遊び心を失わない
人生100年時代、真面目一辺倒では疲れます。
遊び心を持つこと。
これが、長く楽しく生きる秘訣。
僕が目指しているのも、「遊びで起業」。
ガツガツ稼ぐんじゃなく、楽しみながら、自分のペースで。
失敗しても、「まあ、遊びだから」と割り切れる。
この気楽さが、長く続けるコツです。
実践例:65歳管理人の「10年先思考」
ここで、僕自身の「10年先思考」を少しシェアします。
今の選択が10年後を作る

僕が今やっていること。
- 管理人として働く
- ブログを書く
- AIを学ぶ
- クロスバイクに乗る
- 階段を使う、大股で歩く
これらすべてが、10年後の自分への投資です。
管理人の仕事で、規則正しい生活と体力を維持。
ブログで、収入の柱を作る。
AIで、時代に遅れないスキルを身につける。
クロスバイクや階段で、健康を保つ。
今の小さな選択が、10年後の自分を作ります。
電動アシスト自転車は「将来の保険」
僕は今、クロスバイクに乗っています。
でも、電動アシスト自転車も検討中。
これは、「将来の保険」です。
今はまだクロスバイクで頑張れる。
でも、いつかキツくなる日が来る。
その時、電動アシスト自転車に切り替えられる。
この「選択肢を持っておく」ことが、10年先思考です。
「遊びで起業」は長期戦略
僕のブログは、月3万円の収益。
大きな金額じゃありません。
でも、これは長期戦略です。
10年後、70歳になったとき。
ブログが月10万円稼いでいれば?
年金プラス10万円で、生活に余裕が生まれます。
今は小さな種を蒔いている段階。
10年後、花が咲くことを信じて、続けています。
シリーズ総まとめ:2025年問題を乗り越え、2040年も笑って生きる
ここまで、8記事にわたって2025年問題について語ってきました。
最後に、振り返ってみましょう。
8記事で語ってきたこと
記事1: 2025年問題とは?
団塊世代75歳突入、社会全体に何が起こるのか。
記事2: 労働力不足時代、50代の「武器」
経験・人脈・危機対応力。若者にはない強みを活かす。
記事3: 医療・介護崩壊前の準備
かかりつけ医確保、介護保険理解、日常の運動習慣。
記事4: 年金だけでは生きられない
副業という「保険」、ブログ×AI戦略、遊びで起業。
記事5: 定年起業vs再雇用
第3の選択肢、ハイブリッド戦略、自分の道を選ぶ。
記事6: チャンスに変える思考法
危機をチャンスと見る、ポジティブ思考の科学、毎日が実験。
記事7: 健康投資
運動・食事・睡眠・メンタル、健康は最大の資産。
記事8: 人生100年時代設計図
2040年問題、3つの時間軸、10年先思考。
すべては「今日の行動」から始まる
8記事で語ってきたこと。
すべてに共通するメッセージがあります。
それは、**「今日の行動が、未来を作る」**ということ。
2025年問題も、2040年問題も、遠い未来の話じゃありません。
今日の選択が、その未来を左右します。
- 今日、階段を使う
- 今日、ブログを1記事書く
- 今日、AIツールを触ってみる
- 今日、野菜を一品多く食べる
- 今日、誰かと会話する
こうした小さな行動の積み重ねが、10年後、20年後の自分を作ります。
最後の背中押しメッセージ

僕は65歳です。
2025年問題の真っ只中にいます。
でも、不安はありません。
なぜなら、準備してきたから。
そして、今も行動し続けているから。
あなたも、今日から始めてください。
完璧を目指す必要はありません。
小さな一歩でいい。
階段を使う。
大股で歩く。
ブログを書く。
AIを学ぶ。
誰かと話す。
何でもいい。
今日、一つだけ行動すること。
それが、2025年問題を乗り越え、2040年も笑って生きる第一歩です。
最後に:「おもろいおっさん」は10年先を見据えて生きる
僕が目指しているのは、「おもろいおっさん」です。
年齢を言い訳にしない。
新しいことに挑戦する。
失敗を恐れない。
遊び心を忘れない。
そして、10年先を見据えて生きる。
2025年問題は、確かに厳しい現実です。
でも、準備すれば乗り越えられます。
そして、2040年問題も、同じです。
今から準備すれば、乗り越えられます。
人生100年時代。
長く生きることを、喜びに変えましょう。
長く働き、長く学び、長く楽しむ。
それが、僕たちの生き方です。
さあ、一緒に歩き出しましょう。
2025年問題を乗り越え、2040年も笑って生きる。
その道は、今日から始まります。
あなたの「おもろいおっさん」人生、応援しています。